花づくし
そんなことをしているうちに・・・

なんと・・・
庭の桜が咲いてしまいました!
まだ3月中旬です。
いくらなんでも早すぎ・・・
今年はとても寒かったのが、急に暖かくなって、桜はきっと焦って咲いたに違いありません。
そして今日はJoe'shouseでアレンジレッスン^^

春らしくチューリップやアネモネを使ったアレンジ♪

今回のアレンジの隠れた(?)主役は、この可愛らしいハート型の箱。
こういう小物を一体どこで探してくるのでしょうね?
ただ、今回は思いのほか難しくて、最後は???で終わってしまいました。
なんとか形にしたけれど、やはり頭も身体も疲れているときにはよいアイデアは浮かんできませんね・・・
4月には少し落ち着いた状態でお稽古できるかしら???
そして・・・
2年目の3月11日を迎えました。
色々と思うことはありますが、何も言うまい、と決めました。
TVも新聞も日ごろは忘れたようなのに、3月11日が近付いたら、我も我もと記事にして・・・
それが悪いとは言いませんが、違和感を感じます。
私は今、生きて仕事もさせてもらっている、そのことに感謝して、そして日々あの日のことを胸において暮らしていこうと思います。
いえることはそれだけ・・・
岩手日報の3月4日付けの紙面に宗教学者の山折哲夫さんが3月11日の大震災について寄稿されています。
その中に「抜け落ちた東北地方」という一文があって、まさしくそうだと思いました。
あの大震災のその後の状況について、何か違ってきている、そんな風に思うのは私だけでしょうか。
♪お知らせ
今年、まさかこんなに忙しい事務所で仕事をすることになろうとは思ってもいませんでした。
毎年開いてきたお花見、いつも2月半ばからいろいろな準備を始めて、当日までああでもないこうでもないとバタバタして開催していました。
去年もでしたが、今年は去年以上に余裕がなくて、おまけに桜はいつもより2週間も早く咲いてしまい、とてもお花見の宴を開く状況にありません。
10年以上続いていた我が家のお花見ですが、今年もお休み致します。
来年開催できるかどうか、微妙ですが、出来るといいなぁ、と思っています。


参加することにしました。
ポチ!っとして下さったら嬉しいです♪
水無月のジャスミン

イタリアでもこの時期たくさん咲いているジャスミン。
何年か前、この時期に訪れたとき、ピエンツァでもkazuちゃんのB&Bでも満開で、それはそれはきれいでした。
我が家の庭のジャスミンも今が盛りです^^
何年か前にJoeのところからもらってきました。
「もう終わりの時期だし1鉢だけ残っちゃったからあげる。庭に植えておいて」
しっかり根付いてくれて、毎年たくさんの花が咲きます。
庭中よい香り。
窓を開けているとリビングにまで香ってきます。
このジャスミンが咲いている間は1年で一番幸福な気分になれるとき・・・
レスピーギ「イタリアーナ」


参加することにしました。
ポチ!っとして下さったら嬉しいです♪
花のしたにて
4月4日の桜

五分咲き?

枝の先は満開?
4月4日の我が家の桜です。
tammyちゃん、桜の季節に生まれたあなた。
お誕生日に合わせて我が家の桜が咲いたわ~^^
いつか本当にこの桜の木の下でお花見しましょうねぇ♪


参加することにしました。
ポチ!っとして下さったら嬉しいです♪
土筆^^
さくら
春ですね~^^
明日は暖からしい・・・


庭のクリスマスローズ。
クリスマスローズ、大好き^^

ニオイスミレも咲き始め・・・

白水仙も。

サクラソウも今満開です。
ハナニラも庭のあちこちで咲いていて、これで桜が開花したら、我が家の庭は春爛漫^^
ちょっと気になるのは、とても好きなムスカリが・・・まだ咲かないことです。
火曜日に、洗濯物を干していたら、裏庭でウグイスが鳴いていました。
まだ鳴き方の練習中だったようで、「ケ・・・ケ・・・ケ・・キョ?ケ・・・ケッキョ???」なんて~
ときどき、ここが23区内だということを忘れてしまいます>苦笑
明日はお天気もよさそうなので、父のお墓参りに行ってきます~
春の声
8日のために買ったミモザが、暖房で完全にドライになってしまい(泣)、春はやはり生のお花が欲しい!!!
先日、藤島先生のところから花瓶を連れて帰ってきたし^^
仕事の帰りにお花屋さんに寄りました。

こんな感じに入れてみました。
投げ入れは難しいです。
草月で習っていたころから、投げ入れ、苦手^^;

4種類のチューリップと2種類のラナンキュラス。
グリーンは変形のカーネーションだとか・・・

近くから撮るとこんな感じ。。。

リビングのこのコーナーだけ「春~!!!」です^^
部屋にお花があると本当に心がウキウキしますね~
春、そこまで来ています♪
春が近くなると、聴きたくなるこの曲・・・
ヨハン・シュトラウス 「春の声」
今日は金曜日、一番大好きな曜日^^
金曜の夜は一週間の時間の中で一番好き♪
家族がまだ誰も帰ってこない、自由な時間。。。
お茶でも飲もうかな・・・
宮城船岡城址公園、そして白石川堤一目千本桜
今の時期、JRの駅には東北地方の桜の名所のポスターが貼られています。
この時期だけ有名になるところ・・・宮城県柴田郡柴田町船岡。

日本の桜の名所100選に選ばれている、船岡城址と白石川の「一目千本桜」

4月7日から桜祭りが行われています。
船岡は娘が大学時代の4年間を過ごした町です。
桜で有名なことは、娘が入学してから知りました。
この町は、山本周五郎の名作「樅ノ木は残った」の舞台となった、仙台藩士原田甲斐の居城、船岡城があったところでもあります。

船岡駅。
なんとも風情のある駅舎です。

船岡城址へ!
スロープカーに乗って城址公園の頂上に向かいます。

スロープカーから見える景色はすべてさくら!

城址公園の頂上から見渡す景色の素晴らしいこと!

原田甲斐ゆかりの樅ノ木。
そこから見える白石川沿いのさくら。
まさしく「一目千本」

この時期、JR東北本線は、船岡駅から隣の大河原駅までの白石川沿いを走る区間、スピードを落とします。
この素晴らしい桜を乗客にゆっくり楽しんで貰うためです。
粋な計らいです♪
城址公園から白石川のほとりへ!

白石川では仙台大学のボート部の学生さんたちが、お花見にきた子供たちをボートに乗せて楽しませていました。
そう言えばボートでオリンピックの強化選手になった娘の同級生もいました。

どこまでもさくら!
娘がこの町にある大学へどうしても進学する、言った時、東京には星の数ほどの大学があるのに、なんでまた・・・と思いましたが、この景色を見ると、なんて素晴らしい環境のもとで大学生活を送ったのだろう!と思いを新たにしました。
きっと宝物のような4年間だったことでしょう。
今、さくらは北へと進路をとってゆっくりと歩を進めているところ・・・
今週末は我が家が2年半暮らした岩手・盛岡あたりが満開となるのでしょうか。
一度見てみたい、と思っていた船岡のさくらを思う存分見ることができて、週末はとても幸福な時間でした。
車の運転をしてくれた夫と娘に感謝です♪